こんにちは。カイです。
最近では相場の状況もあってか、優秀なEAたちも軒並み損失を被ってしまっていますね。
そうなると多くの方が「こんな状況でも好成績なEAがあれば・・・!」と思うことでしょう。
私ももちろんそう思います(笑)
そんな中EA販売サイトの大手、ゴゴジャンではいままで見なかったEAがランキング上位に見られるようになりましたね。
フォワードやバックテストを見るとかなりきれいな右肩上がりなのがわかりますが、これらは所轄「ナンピン」という投資手法を用いたEAになります。
これらは高い勝率を誇るものの、致命的な欠点があります。
今回は、そんな「ナンピンEA」のリスクについて解説していきたいと思います!
Contents
ナンピンEAとは?

ナンピンEAとは、エントリーと値動きが逆行してしまった際に、一定の間隔で同方向に追加でエントリーするEAのことを指します。
逆行が続けばエントリーし続けるため、大抵のナンピンEAは最大ポジション数が数十ほどに設定されています。
パラメータでそれ以上に設定できるEAも数多くありますね。
こうやって逆行するごとにポジションを増やしていくことによって、ある地点で値が戻り始めれば損失が薄まっていき、最終的には最初のポジションまで値が戻らなくても利益を出すことができます。
よって、最大ポジション数が多ければ多いほど(証拠金が多いほど)勝率が高くなるロジックとなっています。
ナンピンEAのリスク

ここまでの解説でお分かりかと思いますが、ナンピンEAは逆行し続けると大きな損失となります。
EAによってはSLも設定されていないものもあるので、それまでにどんなに勝ち続けていたとしても、強いトレンドがでて値動きが一方方向となってしまった場合、一発で破綻してしまう・・・という致命的なリスクがあるのです。
また、逆行している間は含み損がものすごい額になりますので、メンタル的にもよろしくないです。
破綻していない間はフォワードやバックテストでもきれいな右肩上がりとなるので、パッと見ものすごく優秀なEAに見えるのですが、破綻すればその利益も吹っ飛びますので非常にリスキーなEAといえるでしょう。
「初心者におすすめ」という触れ込みで販売しているナンピンEAもあるのですが、明らかに初心者が手をだしてはいけない部類のEAなので、購入する際には、
・最大ポジション数が多すぎないか
・最大ストップロス
・バックテストのグラフが綺麗すぎる右肩上がりでないか
このあたりをチェックしてナンピンEAでないか確認することをおすすめします!
もちろん、わかっているうえで購入することには何も問題はないですけどね。(笑)
最近は相場の荒れ具合からほとんどのEAが損失を出してしまっていため、ゴゴジャンでもランキング上位にナンピンEAが多くなってきていますが、少なくとも、最初に購入したEAがナンピンEAだった、ということがないようにしましょうね。
まとめ
最近利用者が増えつつあるナンピンEAの特徴、リスクについて紹介しました。
長くEAトレーダーとして生き残りたいのであれば、正直、このようなEAは邪道といわざるを得ないでしょうね。
稼働期間や証拠金額を決め、リスクを理解したうえで使うのであればそれも楽しみ方の一つとしてありかもしれませんが・・・。
初心者の方は安易に手をださず、ナンピンを使用していないEAを購入するようにしましょうね。
初心者におすすめのEAはコチラの記事で紹介しています!

それではまた。